令和7年度 夏休み限定スペシャル

緊急 子育て相談室

警告 

娘さんや息子さんの
オーバードーズ
リストカット
パパ活や不純異性交遊
家出…

闇バイト

違法行為

違法ドラック、課金トラブル
マッチングサイト被害…

などに気づいたら
これらの行為は「負の現象の噴出」といい
心や精神の状態が悪化し
とり返しがつかなくなるサインです。

多くの保護者は、
この緊急時に
「もう少し様子をみよう……」
「知り合いの〇〇に相談してみよう……」
などとすぐに手当てをしません。
こうして不幸を最小限に食い止める
最後のチャンスを逃します。

その結果、多くは家族も含めて
苦悩と不安、不幸と絶望に陥ることになります。

(不登校や犯行反発、その他様々な非行や問題行動は精神崩壊の前段現象…)


娘や息子の心が壊れた原因は科学が教示しています。
だが、重要なのは原因の解明ではなくて、
今、精神や心が崩壊している状態を
一刻も早くせき止めることです。
これを直感反応の応急措置といいます。

この応急措置を一刻も早く行うことが、
とても重要なのです。

原因の解明や根本的解決はその後になります。

緊急カウンセリングは概ね1回です。
1回目は保護者とのヒアリング(概ね2時間)
※初回に緊急措置を指示(これが緊急相談対応)

2回目以後は随意
2回目は娘さん・息子さんからのヒアリング(概ね2時間)
3回目は親子へのコーチング(概ね2時間)

(一般的にはこの後、心と頭脳と個性の育て方の学び直しを
してもらいますが希望者のみです)






夏季限定特別 キャンペーン実施中

令和7年7月15日~9月15日まで


緊急 子育て相談室

・対面式相談
関東の方、初めての方は対面式をお勧めします

zoomオンライン相談


初回のお申込み限定
初回料金 / 1時間/7,500として
時間 /15,000円。

先着順ですので電話が取れない場合は
ご了承ください。

※オンライン相談の場合はzoomアプリのご用意をお願いします。

  • kosodate.nakayama@gmail.comへそちらのメルアドを送信してください。

※すぐにzoom連絡コードを通知します。
※カウンセリング料金は現金か銀行振込みです。

※口座番号などはお電話でご確認ください。



中山天代表

緊急のお申し込み・お問い合わせは電話で。

電話 03-6425-7330


秘密厳守・個人情報を守ります。

園や学校、行政、警察、児童相談所、

会社など一切関係ありません。

安心して相談ください。

    


子どもの脳・脳機能の主なタイプは5つ
タイプによって心の壊れ方、壊れたときの行動、
危険度が異なる!



多くの相談を経てその原因と子どもの個性(5タイプの分類・分析)
による対応法が必須です。

◇Aタイプ
不安警戒・繊細臆病・内向気質タイプ

特徴1、消極的な言動や動きが少なく、小さい傾向がある
特徴2、人見しり的、初見の人を怖がる傾向がある。
特徴3,声が小さい、泣き声も小さい傾向がある。
特徴4,興味のあるものがに執着、固執する傾向がある…ほか

◇Bタイプ
注意散漫・多動・自己中・外向気質タイプ

特徴1、動きが激しくて、活発な言動や動きが乱暴な傾向がある
特徴2、初めての場所や空間、他人でも怖がらない傾向がある。
特徴3,声が多きく、夜泣きで苦労させられる傾向がある。
特徴4,動く者に興味が大…ほか

◇Cタイプ
A・B合併タイプ・偏執・豹変気質多雨プ

(解説が難しいので省略)
専門的な知識で他の子や親兄弟とは違う育て方が必須
対応や取り扱いを間違えると10歳前後から親子ともに苦悩が始める
ケースが多い。早急な相談が必要……など。

◇Dタイプ
脆弱・遅滞・晩成・潜在・先天的気質
的タイプ

特徴1、動きが遅く感じる、言葉や返答など遅く感じる傾向がある
特徴2、率先して行動できない。誰かの後をついていく傾向がある。
特徴3,言葉は少なく、自分から声をかけらない傾向がある。
特徴4,低年齢児ほど学習力が全般的低い傾向がある…ほか

◇Eタイプ
均等・順応・柔軟・環境気質

他のタイプに比べて笑顔が多い傾向。
大人の言うことを理解でき、言われたことが一通りできる傾向がある。
年連相応の言語の成長、思考や学力、運動などの発達がみられる……など。


・子どもたちの多くは上記の5タイプに分類されます。
・各タイプによって個性・パーソナリテーがあり・対応が異なります。
・タイプと子どもの年齢によっては好転させることがかなり難しいケースがあります。
・なかにはタイプが重複している子がおり、その場合好転させるには時間がかかります。
・できるだけ低年齢での対応が求められます。
・5つのタイプはすべて後天性です。

各タイプの背景にある「心理的動機」
を読み解けないと有効な解決策が打てません。

多くの問題やトラブルの主因は、子どもの個性と親の接し方や言動の
ミスマッチから発生しています。
どの子でも、独自のメカニズムとプログラムが備わっており、
その子の個性にあわせて育てると「必ず天才的、奇跡的、驚異的能力」を
発揮するようになっています。
できるだけ早く「個性診断・パーソナリティー診断」をすませて
そのこの個性にあわせた接し方(取扱い法)を入手していただくことを
おすすめします


本会の子育て相談室は歴史と実績なら№1

個別オンライン相談

九州や北海道などの遠方の方が「対面型相談」ができて良かったと大好評です。



中山代表・オンライン相談

パソコン&スマホ・タブレットを使用して
zoom(ズーム)通信(使用料無料)を
使って行う対面型のカウンセリングです。


・母親や女性には森カウンセラーが担当します。
・父親や男性には中山代表が担当します。
・深刻な相談や難解な相談にも対応しています。
・良い結果を積み重ねていますからご安心ください。

個人情報は秘密厳守いたします。

令和7年度・夏季限定特別キャンペン実施中です。
 期間限定のお得な相談料になっています。
 相談室のトップページをご覧ください。

■zoomオンライン相談の概要
・オンライン相談(概ね初回・1回のご相談・約2時間~3時間内)
・日時は月~金曜日(11時~18時まで)
・土日祝日は休業日です。

■カウンセリング料金
※保育園児・幼稚園児・小学生
・1時間10,000
・初回時間は約2~3時間内(相談料前払い)
・初回料金は20,000円を下記口座にお振り込み下さい。

※中学生・高校生
・1時間15,000円
1時間・初回時間は約2~3時間内(相談料前払い)
・初回料金は30,000円を下記口座にお振込み下さい。

※専門学生・大学生の方対象
・1時間20,000円
・初回時間は約2~3時間(相談料前払い)
・初回料金は40,000円を下記口座にお振込み下さい。

■親子関係の悩み相談
※一般
・1時間25,000円
・初回時間は2~3時間 (相談料前払い)
・初回料金は5,0000円を下記口座にお振込み下さい。

・相談料は前払い、指定口座にお振込み下さい。

□指定口座
・みずほ銀行 早稲田支店 普通 2283815
・一般社団法人日本子育て心理カウンセラー協会

※質問や申し込みは/随時(申込は電話・FAXで)

※只今、オンライン相談のご予約が多くなっています。
 ご相談希望の方は、お早めにご連絡ください。

電話・03-6425-7330 
FAX・03-6425-7331
Gmai・


ご多忙の方のご相談お申込みは下記のメールでも受付中
G-mail
kosodate.nakayama@gmail.com
 ①お名前
 ②ご住所
 ③電話番号
 ④メール
 ⑤相談希望日(第一希望・第二希望)
 ⑥簡単な相談内容
 を記入してお送りください。

 確認できしだい返信メールをお返しします。※週末のご相談申込メールは月曜日に
 お返事になります。返信が届かない場合は必ずお電話下さい。
 ※緊急なご相談はお電話にて対応致します。宜しくお願い致します。

わが子の様子が、少しでも不安やおかしいと感じたらすぐにご相談ください。

早ければ早いほど短時間で解決できます。

「来て、よかった…」
「受けて、よかった!」
「実は、ものすごく迷いました」
と多くの相談者がつぶやかれます。

そして大半(90%以上)の相談者様が
「何が原因か、が分り楽になりました」
「何をすればいいのか、がわかり前向きになりました」
「必ず解決することがわかり気持ちが軽くなりました」
などと、安堵した表情でお帰りなります。
さらに80%以上が、3回以内の相談で軽減&好転がみられます。
高い確率で軽減・好転するのが本相談室の特徴です。




本相談室では、これまで相談者様が抱えている様々な問題やトラブルの多くを、
解消・解決し好転させてきました。
それは、本相談室には他にはない好転させられる理由があるからです。
理由の1、
本相談室では「多くの実践データと科学的な理論」をもとに、
日々研鑽して好転法を進化・向上させる努力を続けています。
理由の2
子育ての問題やトラブルには隠れた9つの原因(構成因子)があることを解明しています。
だから問題やトラブルの原因を的確に抽出・分析・診断することができます。
理由の3
そのようなことから9つの因子ごとに適応するアドバイスを行うことができ、
問題やトラブルを解消・解決・好転させることができるのです。

本相談室は「子ども+子育て+脳科学+300以上の解決事例」を基に分析・診断・アドバイスを行っています。
だから90%以上の確率で、悩んでおられる様々な状態を好転させることができるのです。
相談することをちゅうちょされているなら、ぜひ勇気をだして、一度だけでも足を運んでみてください。


子どもの問題やトラブルは放置していても好転しません。
逆に悪化するばかりです。
取り返しのつかない状態になる前に解決策をお聞きください。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という諺を置き換えると
「聞かぬは一生の後悔」ということになります。
お子様のため、家族のため、そしてご自身のためにもできるだけ早く解決して
「楽に、前向きに、明るい気持ち」になってください。
お母さんの「笑顔や余裕こそが、家族の、親子の幸せのもと」なのですから。










「善は急げ」と言う諺があります。
良いと思ったら「子どもの為、家族のため、自分の為と思えたら」急ぎなさい、
ということではないでしょうか。
                            



相談者の個人情報の保護について

「そちらは、市や区の相談室や児童相談所、警察などと連携なさっているんですか」と、お聞きになる方が増えていますので、この機会にお答えしておきます。

本協会は、相談者の許可なくして、相談者の情報を他に伝えることはいたしません。その理由は2つです。
1、相談に来られた事案のほとんどは解決できるからです。
2、本会の活動目的の一つが、子育て中のお母さんを支え、守ることだからです。

相談者の中には、市や区の無料相談室を利用されて、嫌な思いや悔しい思いをされた経験がある方がいらしゃいます。
ご安心ください。本会はどのようなことがあっても、相談者を守ります。
相談者を「守る」ことは本会の重要な理念の1つです。
安心してご相談ください。








心や精神が崩壊する子の多くは、脳がAタイプの子です。
脳内シナプスやメカニズムが不安警戒型で繊細、刺激に弱く
刺激に弱く、傷つきやすく、ダメージを蓄積する内向気質が特徴です。

このタイプの子は、生活の中で発生する、ささいな不安や迷い、
ちょっとした負の刺激にも深刻なダメージを受けます。

Aタイプを健やかに育てるには、諸問題は早く解決しておくことです。
対応が遅くなるほど事態は深刻化します。
放っておくのが一番いけません。
多くはエスカレートし、悪化するケースが多いからです。

以下のような不安や迷いは、芽のうちに解決することが大切です。
・どうして、わが子に優しくできないのだろう
・なんで思う通りにならないのだろう
・どうして、しつこく言ってしまうのだろう
・何で、いつも叱ってばかりいるんだろう
・こんなことがいつまで続くのだろう?

・どうしたら健やかに育てられるのだろう
・どうしたら優れた能力を備えさせられるのだろう
・どうしたら笑顔で、安心できるのだろう?

・可愛いとおもっているのに叩いてしまうのは何故だろう
・暴言や乱暴な言動をあびせてしまう、止めたいけどできない
・他の子と比較すると嫌になってしまう、どうして比較するのだろう?
・うちの子はどうしてダメなんだろう、どうしたらいいのだろう?
・身も心も疲れてしまって、どうしたらいいのだろう?

・言う事を聞かない、反抗する
・学校に行きたがらない
・おとなしくできない
・同じミスを何度も繰り返す
・成績が低迷している
・悪い事ばかりする
・ゲームばかりする
・欠点や短所を何とかしたい、どうすればいいのだろう?

・成績だけを求めていいのかしら
・受験勉強だけでいいのかしら
・スポーツもやらせたほうがいいのかしら
・成績の良くない子はだめなの?

・子どもに将来幸せになってほしいけど、何をすればいいの?

・皆はどうしているのだろう?
・生活に困窮しているけどシングルマザーです。
 それでもわが子を健やかに育てたい。何をすればいいの?
・主人が子育てに無関心で不協力、無責任。
 どうしたらいいのだろう
・よその家はどうしているのだろうか?


わが子が何か変だ、おかしい、なんか違う、なんだか不安…と感じたら、ほぼ何らかの問題や異常を抱えていると思って間違いありません。
このようなケースでは「子どもの先天的な脆弱性(ぜいじゃくせい)」が見つかることがとても多いものです。

LD(学習障害、計算、書字、読字、図形、方角、推察など)
・ADHD(注意欠陥・多動性障害)
・PS(アスペルガー症候群)
・SD(対人不安など)
・MR(発達遅滞・知能・言語・運動・対人など)

大切なのは、慌てたり、焦ったり、落胆したりしないことです。
ほとんどの子は親が適切な接し方や育て方をすれば健やかに育つからです。
最もいけないのがわが子の脳のタイプを知らずに、脳機能をゆがめ、狂わせ、
崩壊させる育て方を続けてしまうことです。
さらにその負の直感現象がでても、放置して手当てをしないことです。



例えば、健やかに育てられた子でも思春期(概ね12~18歳)になると、
様子が変わり、おかしくなるものです。その要因は8つあります。
この時期の対応が悪いと事態はさらに悪化するものです。
本相談室では、これまで精神科や心療内科などに通院しておられる親子の相談もたくさん解決してきています。
100%の保証はできませんが、ぜひ一度ご相談ください。



「JCCA子育て相談室」は、子育てに関するさまざま不安や迷い、多岐にわたる問題やトラブルを数多く解決してきました。

そうして気づいたことは、不安や迷いに悩み、問題やトラブルを抱えて相談に来られるお母さんは、真面目過ぎるほど真面目な方が多かったということです。



私どもは薬を使わず、治療もしません。
それでも多数の相談者の思いや願いを叶えてきました。
例えば、中1の娘が不登校で困っている、元気に登校させたい、という相談の全ケースで、お子さんが登校されるようになりました。
また、わが子を乱暴に叩くのを止めたい、どうしたらいいのか、という相談の全てで止めさせることができました。

自慢したい訳ではありません。
ご理解いただきたいのは、子育てに関する悩み相談は「聞く」だけでは解決しないということです。

実は、本会のカウンセリングは、基本的に、お子さんあわずに改善・解消するものです。一度も会わずに、不登校のお子さんが登校できるようになります。
この理由が分かる方こそ「真の子育て心理カウンセラー」といえます。本会のカウンセラーのレベルをお分かり頂けるとおもいます。


本会のカウンセリングは短期間(最短で3~4日)で効果がでます。

実際の子育てにすぐ役立ち、さらに現在苦悩している子育てに関する様々な問題やトラブルの大半を解消・解決できる実践的なカウンセリングです。

一般的には困難とされる、自閉症やアスペルガ−症候群、ADHDなどの難しい相談でも、数回程度のカウンセリングで相談者の心痛や苦痛を軽減・解消できています。






・初めての子育てで、不安がいっぱいのお母さん
・子育てのストレスやダメージを抱えているお母さん
・子どもの問題やトラブルなどで、悩んでいるお母さん
個別オンライン相談
zoom(ズーム)
個人情報を厳守します。安心してご相談下さい。



中山代表
zoomオンライン相談



変だ、おかしい、嫌だ、何故?などの不安や迷い、
問題やトラブルを感じたら、
さな芽のうちに解決することです。


 子育て中のお母さんの多くは、その肉体や心がボロボロになるほど頑張っておられます。そして身体が動かなくなっても、それでもなお頑張ろうとなさいます。
でも夫や子どもたちは、お母さんの心身の疲労が限界で、壊れそうなことに気づきません。だから孤立化・孤独感にも苦しみます。

 お母さんを苦悩させている子育てに関するトラブルや問題を解消し、心身の疲労や孤立・孤独感を軽くするお手伝いをさせていただきます。


あなたの葛藤や悩みを軽くするお手伝いをします。
相談者の多くが「一変」し、笑顔でお帰りになります。



※電話の相談は、行っておりません。